2011.8.20

美術批評誌 REAR 26号 特集「写真のドキュメンタリズム」

scroll down

■ 美術批評誌 REAR 26号 特集「写真のドキュメンタリズム」
発行日:2011年 8月20日(土)
定価:450円+税

美術批評誌 REAR 26号 にて紹介いただきました。

特集「写真のドキュメンタリズム」
・〈記念鼎談〉:東松照明+中平卓馬+倉石信乃/竹葉 丈 「写真家・東松照明 全仕事」 “写真事始”ふたたび
・東松照明 堆積する時間の結晶  土屋誠一
・〈インタビュー〉:倉石信乃 今、写真の記録性を考える
・写真=光のドキュメント――潜勢するものを引き出し賦活するために  日高 優
・小島一郎の写真、その記録性 高橋しげみ 
・森山大道とドキュメンタリー―森山大道写真展 北海道(序章/第2章/最終章)から  三橋純予
・母たちの神 比嘉康雄展  森本悟郎
・写真分離派宣言とは何だったのか  原田 環 
・都市下層民という〈異民族〉――ジョン・トムソンと一九世紀ロンドンの路上生活の記録  佐藤守弘 
・ジョン・シャーカフスキーの「ニュー・ドキュメンツ」展  甲斐義明  
・写真を/写真から掘り起こす  中村史子
・〈インタビュー&レポート〉:名古屋市博物館の災害写真をめぐって  高橋綾子
・〈テキスト&インタビュー〉:『アフターマス――震災後の写真』を巡って  飯沢耕太郎 

批評
・THERMOMETERS SHOULD LAST FOREVER――エドワード・ルーシェイの液体語(前編)  イヴ=アラン・ボワ/近藤 学[訳]
・俳句と音楽 空間のコレスポンダンス——あいちトリエンナーレ パラレル・イヴェントに寄せて  松井昭彦
・浦上玉堂覚え書 触覚的な筆跡と反転する明暗  関 智生
・手品と見立て――小林耕平の映像作品における言葉と行為の関係  伊藤亜紗
・アメリカ抽象絵画の巨匠 バーネット・ニューマン展  塩津青夏
・「桃源万歳!」を見る  天野一夫

レビュー
・一尾直樹監督『心中天使』によせて  伊藤 剛
・存在を肯定する光の瞬き 劇団ままごと『わが星』  唐津絵理
・『あゆみ』の「寂しさ」 ままごと『あゆみ』  海上宏美
・日本のへそ演劇祭  安住恭子
・パンクロック×歌舞伎×マクベス×能楽堂 パンク歌舞伎 マクベス  藤田六郎兵衛
・静かなる共演 「伊藤慶二 こころの尺度 + 林武史 石の舞・土の宴」展  安藤雅信
・ひろうことでうたう 柴田剛監督『ギ・あいうえおス -ずばぬけたかえうた-』  萩野 亮
・セシル・アンドリュ展 カルチャー×カルチャー  柳原正樹
・踊らされる身体 Noism『Nameless Hands~人形の家』  亀田恵子
・『日本画』の前衛1938‐1949」展  山田 諭
・手塚愛子展  透明な果実/小柳 裕展 温室育ち  拝戸雅彦
・「茶陶 造形と意匠にみる現在性2」  花里麻里
・プライマリー・フィールド2:絵画の現在――七つの〈場〉との対話」  山本さつき
・はるひ絵画トリエンナーレアーティストシリーズ63 荒川朋子展 確かめるための青眼を  中村英樹
・森北 伸 containers with rhythm展  秋庭史典
・ファン・デ・ナゴヤ美術展2011「黒へ/黒から」  浅井ゆき
・現代へのまなざし――没後10年 三尾公三展  吉田淳一
・アンサンブル・ゾネ「Still moving 2 穏やかな不協和音」  菘 あつこ
・ぷろだくしょん我’s展  坂上しのぶ
・柴田是真―伝統から創造へ―  小川幹生
・絵に棲む日日 麻生三郎展  土崎正彦
・大西康明―体積の裏側展  金井 直
・パラモデルの未来都市で遊歩者になる パラモデル:パラレルプラン  高橋瑞木
・清野祥一展  井上昇治
・安達睦子展―野性のとき―  高橋綾子
・第6回パラミタ陶芸大賞展  井上隆生
・青木千絵展  木本文平
・林裕己 写真展「表現と家族」  井上昇治
・高松太一郎(pinepine)+水戸部七絵展「BLUMEN GARTEN」  筒井宏樹
・「10th Anniversary ANIMATION TAPES 2010」  越後谷卓司
・鉛筆画の世界展  三井知行
・今のうつわ これからのうつわ Part3  大長智広
・齊藤潤一『平成ジレンマ』  越後谷卓司
・ポジション2011 米山和子展:ほどくかたち、つむぐけしき  馬場駿吉
・O Junの描くもの O JUN展  鈴木俊晴

Back to LIST