2023.12.10

『座る人 “Sit-in”』

scroll down

2023年12月16日-1月21日(日)


アニエスベー ギャラリー ブティックにて、

2023年12月16日(土)から2024年1月21日(日)まで、水戸部七絵の個展『座る人 “Sit-in”』を開催します。
そして、今回の作品の販売した際の収益金の一部を寄付します。

アニエスベー ギャラリー ブティックより
水戸部七絵『座る人“Sit-in”』展
オープニング・レセプションのご案内を申し上げます。
皆さまのご来廊を心よりお待ちしております。

※本展示に関するお問合せ先
akemi.kouda-r@agnesb.co.jp
担当:古宇田

会場:アニエスベー ギャラリー ブティック
東京都港区南青山5-7-25 ラ・フルール南青山2F
会期:2023年12月16日(土)- 2024年1月21日(日)(月曜日休廊)
時間:12:00 – 19:00
冬季休暇:2023年12月27日(水)- 2024年1月5日(金)
オープニング・レセプション:2023年12月15日(金) 18:00 – 21:00

●プレスリリース

水戸部はこれまで主に「顔」をモチーフに、油絵具を豪快に積層した塑像のような作品を制作し、その作品群を通して、人種や性別による差別や誤解からうまれる社会問題や、政治や資本主義がもたらす経済社会の弊害を映し出してきました。

本展は、水戸部が初めて本格的に取り組んだ立体作品と、レコードジャケットを支持体に描いた平面作品、そしてインスタレーションで構成されます。圧倒的な絵の具の物質感と重量感をもって存在する「座る人」の胸には、ヒップホップ界のスーパースターの名前が記され、コラージュされた複数枚のレコードジャケットの上には、韻を踏むトラッシュ・トーカーとしても有名だったボクシング界の英雄が描かれます。本展示で水戸部は、1960年にアメリカで行われた「座り込み」という非暴力的な抵抗運動と、コミュニティを超えジャンルを横断しながら進化を続けるヒップホップ・カルチャーのヒストリーを交差させ、平和的な方法で自由になることを示唆します。

● 水戸部七絵 + agnès b. vintage project

アニエスベーでは、お客さまやスタッフから回収したアニエスベーの古着をヴィンテージとして販売し、収益金をNPO法人などに寄付する活動を続けています。今回、ダメージが大きく販売することが難しいTシャツなどを使用して、水戸部七絵さんに作品を制作していただきました。作品は本展示会場で販売し、その収益金の一部を寄付します。寄付先に関する情報は、後日HPにてお知らせいたします。

●アーティスト ステートメント

沖縄の座り込みが話題になったある⽇。
私はウィーンから⽇本のニュースを眺めていた。
島国で⽣まれ育った私には国境という感覚⾃体が希薄だ。沖縄も同じ⽇本という国なのに、どうしてこんなに対⽴してしまうんだろう。

トランプ⼤統領の登場に象徴されるように、世界各地で対⽴や分断が顕著になった現代、1960年に起きたランチカウンター”座り込み”から学べることがあるかもしれない。
当時、座り込みによる抗議活動は、⼈種問題の平和的解決において⾮常に効果的だった。この運動がなぜ成功したのか、どうすればその成功を再現できるのか考えてみる。

闘争の戦略として、最も効果的なのは⼈々の注意を引くことだ。座り込みは、まさにそれを実現した。1960年のこの⽇、4⼈のアフリカ系アメリカ⼈の若者が、ノースカロライナ州グリーンズボロのウールワース店の⽩⼈専⽤ランチカウンターに 座り込み、アメリカの歴史上最も顕著で効果的な抗議運動を開始した。
もちろん、批判的な意⾒もあったが、これらの抗議活動が幾度も報道されることによって、無知で無関⼼な⼈々の⽬を覚まさせ、⽇常的な差別や無意識のうちに他者の尊厳を傷つけている⾏為に気づかせることができた。隔離された南部で権⼒の中枢を握る⽩⼈は、抗議⾏動に対応しなければならなかった。

ある活動家は⾔った。「私たちは愛など求めていない。私たちはただ、座ってコーヒーを飲みたいだけなのです」。

社会的抗議と政治的活動が融合し、永続的な政治的・法的変化をもたらすという稀有な瞬間に、私たちは再び⽴ち会うことになったのかもしれない。そうした観点から、1960年のランチカウンターの座り込み運動は、それがいかに可能であるかを⽰す刺激的な例であると私は思う。

さて、私は⽇本に帰国し、座る⼈をつくった。この場所から動けないほど、重く重く、⽴ち退けられないほど、重く。
私は、座る⼈を作った。

Back to LIST